2011年01月11日
2011年01月01日
2010年04月10日
手作り玄関ドア完成

建築前に購入していたステンドグラスを
自分で作ったドアにはめ込みました、
枠も作りました、塗装はオスモ、
西日がまともに当たるので反りが出ないか少し心配です、
西側のドアは要注意です。

面取りガラスがきれいです。
2008年06月03日
2007年12月13日
2007年07月19日
通気工法用胴ぶち取り付け
サイディングを貼る前に通気層を確保するために、同ぶちを取り付けます、
イメージしていたよりも分量が多く何度も材木(胴ぶち)を買い足しました、
Posted by tony.k at
12:00
│Comments(0)
2007年06月17日
2006年07月16日
2006年06月05日
足場設置

2階部分の床合板が貼り終わった段階で足場に設置です、
1階部分は足場がなくても工事ができるので、
足場を建てる必要はありません、
足場を借りる期間を短くするために、
2階の工事に掛るまでは足場は掛けません、
足場の設置は知り合いを通じて、
工務店所有の足場を大工さんに建ててもらいました。
Posted by tony.k at
12:00
│Comments(0)
2006年03月09日
壁作り
2×4の神髄,枠組みと合板を合わせた壁作りです、
本来は外壁にあたる部分は一方向あたり一面で組上げ、その壁を起こして床に固定してゆくのですが、
私の場合は一人で組上げなければなりません、
我が家の壁は最長で7.2メートルほどになります、さすがに全部組上げた場合、
重くて動かす事もできなくなってしまうので、2つに分割して製作する事にしました、
それでも1枚あたりの重量はかなりの重さで、一人では移動するのに苦労しました。
2006年02月10日
床下断熱材取り付け
1F床下断熱材には押出発泡ポリスチレンフォーム50ミリ厚を採用、
知り合いの大工さんは30ミリでもOKだと言っていましたが、
暖かい家になる事をを期待して厚手のものにしました、
葉山は海沿いで温かいイメージがありますが、
我が家のある場所は谷間の地形のせいか、気温が低くなるようです、
ある人はこの地域を「葉山のチベット」と呼んでいました。

ポリスチレンフォームはカッターで切れますが、
50ミリもあると真直ぐにきるのは難しく、斜めになってしまいます、
角材などを使って直角を出し、後は無理矢理叩き込みますが、あまり縮んでくれないので、
微妙に違う根太の間隔をを測りながらカットしました、手間がかかりました、
固定は専用受け金具を根太に引っ掛け、その上に載せるだけ、簡単です。
知り合いの大工さんは30ミリでもOKだと言っていましたが、
暖かい家になる事をを期待して厚手のものにしました、
葉山は海沿いで温かいイメージがありますが、
我が家のある場所は谷間の地形のせいか、気温が低くなるようです、
ある人はこの地域を「葉山のチベット」と呼んでいました。

ポリスチレンフォームはカッターで切れますが、
50ミリもあると真直ぐにきるのは難しく、斜めになってしまいます、
角材などを使って直角を出し、後は無理矢理叩き込みますが、あまり縮んでくれないので、
微妙に違う根太の間隔をを測りながらカットしました、手間がかかりました、
固定は専用受け金具を根太に引っ掛け、その上に載せるだけ、簡単です。
2006年01月15日
セルフビルド開始!まずは土台
プロに任せた基礎工事が終了したところで、いよいよセルフビルドの第一段、土台の取り付けです、
防腐剤注入の4×4の角材にさらに防腐防蟻効果のあるカーボン素材の塗料を塗って、
アンカーボルトの穴をあけ、基礎パッキンをはさんで基礎に固定、
ボルトの穴の位置が合わないと何度も重たい角材を持ち上げて調整しなければならず、
想像以上の重労働に、肉体労働用にできていない体は連日筋肉痛、手の皮も剥けた、
家作りの前に、まずは「体作り!」と、実感です。
2006年01月01日
建築確認ゲット
第一の関門、「建築確認!」、書類、図面を作成して土木事務所に通うこと数回、
担当主査に「あんた建築わかってんの?」と、言われながらも指導を受けながら修正を重ね、ようやくゲット!、
終わってみれば、シンプルな構造の家であれば、それほど難しいものではないのですが、
やはり押さえておかなければいけないポイントがいくつかあって、それが解るのに経験が必要だと感じました、
友人の建築士のアドバイスが役に立ちました。

建築前
担当主査に「あんた建築わかってんの?」と、言われながらも指導を受けながら修正を重ね、ようやくゲット!、
終わってみれば、シンプルな構造の家であれば、それほど難しいものではないのですが、
やはり押さえておかなければいけないポイントがいくつかあって、それが解るのに経験が必要だと感じました、
友人の建築士のアドバイスが役に立ちました。

建築前
2006年01月01日
基礎工事終了、
平屋の布基礎であれば、自分で基礎も作るという事もできるでしょうが、2階建てのベタ基礎となると素人が作るには大事過ぎます、
工事の内容を見ていても、プロに任せて正解だったと思います。